PowerShot NをCP+ 2013で触ってきた~これは良い!期待大!
1月31日(木)~2月3日(日)までパシフィコ横浜で開催されているCP+でキヤノンの新製品「PowerShot N」を触ってきましたよ。
結論を先に書きます。これは「買い」です!面白いです!実に興味深いカメラです!
カメラ本体はレンズとモニター以外何も無いと言う程思い切りの良いデザインです。初めて実物を目にすると「これはどうやって撮るの?」と思わずにはいられません。事実、始めにアテンドの人に操作して貰いました。(笑)
(だからインターネット販売のみにしたのです←キヤノンブース・アテンド談)
ありそうでなかったデザインですね。レンズを小型の物にすればもっと小さく出来たとは思いますが、それをしなかったのはやはりレンズ性能や画質に拘ったキヤノンらしさにあると思います。結果としてレンズの存在感がカメラとしてのアイコンを強調しているところもまたキヤノンの狙いだと思います。
この造形によってズームリングで画角を決めたらそのままシャッターリングを押してシャッターを切れる、と言う直感的かつ直線的な撮影が可能になる訳ですよ。
さらにはこのリング状シャッター、左右どちらからでもアクセス可能で、つまり持ち方によっては左手でも押せますよ、と。左利きの人が無理矢理右手でシャッターを切る事も無くなるユニバーサルなデザインでもあります。
さてこのPowerShot Nを普通のコンデジの様に構えて撮影しようとすると、無意識に右手人差し指が本体右肩部を探ってしまい「あれ?シャッターボタン、どこ?」となってしまいます。つまりカメラをホールドしている指先にいつもシャッターがある訳で、シャッターを切るために指を無理な姿勢に伸ばす必要がありません。更に液晶モニターのタッチ機能を含めると三カ所にシャッターが配置されている事にもなり「フリースタイル」の自由度をさらに高めているのですね。
などとシャッター周りのギミックを文章にしてみても読んだ方には「なんのこっちゃ?」だと思います。えぇ、そうなんです、実際に触ってみないと判りづらい部分なんですよ。仮に本機が通常のデジカメコーナーに並べられたらどうでしょう?他のカメラと比べて尖ったデザインは注目を集めるかも知れませんが、オーソドックスなカメラと横一直線で比較されると「持ちにくい」、「シャッターはどこ?」、「シャッター押しにくい」と言うネガティブなイメージが先行しそうです。加えて「フリースタイル」は相応の被写体サンプルがあって、ある程度試写に時間を掛けないと体感する事は難しそうです。これらの事を一般量販店の店頭で実施するのは極めてハードルが高い事だと言えましょう。だからこそ通常の店頭販売はしない、インターネットによる直販のみ、なのだと納得できました。
(実機の展示デモはCP+の他、キヤノンの各ショールームでも行わる予定です)
これは一度のシャッターでオリジナルとは別に「構図」「色・光」「ボケ」の異なる5枚を作り出すという物です。同じ被写体、同じアングルで二度撮っても作られる画は同じでは無い、との事なのでどんな画が出来るのかは一期一会的な楽しみがありますね。
流石に作例を持ち帰りは出来なかったので、こちらのページでデモをどうぞ。
これが180度まで開けば自分撮りも簡単に出来て撮影の自由度も更に上がったのに、と思います。
(180度まで開く様にするとヒンジが大型化してしまうので、今回は見送ったそうです)
まぁかような細かい部分はさておいて、一度の撮影で6倍おいしい「クリエイティブショット」、チルト液晶とシャッターリングによる「フリースタイル」撮影、「ワンタッチスマホボタン」と内蔵Wi-Fiでスマホやタブレットへ簡単送信、これはもうSNS時代の最強スナップカメラではないでしょうか。スマホの普及に伴いデジカメ不要論が取り沙汰されて久しいです。ニコンからはスマホに対抗するかの様なAndroid内蔵デジカメが発売されたりもしています。しかしキヤノンはスマホに対抗するのでは無く、スマホと共生しつつカメラならではの可能性を追求してきました。この点は光学メーカーの雄であるキヤノンらしくもあり、一方でその手法は今まで石橋を叩いても渡ってこなかったキヤノンらしからぬ物であるとも感じています。今後の展開に注目ですね。
→PowerShot N スペシャルサイト
« lenovo 3000 N200にもWindows8 Proを導入した | トップページ | Windows 8のスタートメニューはこれで決まりか?~StartMenu8 »
« lenovo 3000 N200にもWindows8 Proを導入した | トップページ | Windows 8のスタートメニューはこれで決まりか?~StartMenu8 »
コメント