新規ノート導入計画(3)
オーダーステータス:国際輸送中 お届け予定日:6月2日
発注したInspiron710mの主な構成要素は下記の通り。
CPU: Pentium M735(1.70GHz, 2MB L2, 400MHz FSB)
HDD: 80GB IDE(5,400rpm)
光学ドライブ:DVD±R/RW
メモリ:DDR-SDRAM 256MB×2=512MB
OS: Windows XP HomeEdition SP2
無線LAN:無し
CPUを2.0GHzにするオプションもありましたが、L2が2MBのDothanでありクロックもX31より上なので1.70GHzでOK。光学ドライブは標準でDVD焼きが出来るのでこれもOK。DVD-RAMを使えれば尚良しでしたが多くは望まないのが今回の方針なので。OSは今回敢えてHomeのままにしてみました。HDDも80GBで過不足無いですね。メモリも取り敢えず不足を感じないだけの容量だと思うのでそのまま。
ここで「何で無線LAN付けないの?」と疑問を持たれた方、鋭いです。勿論、BTOメニューの中に無線LANもありましたが今回は採用してません。実は710mに搭載のチップセットが855GMEであるところが今回のミソなんですよ。何故かと言うと無線LANを含めて710mで拡張したい部分はX31の既存パーツを利用できると言う事なんです。
例えば上で書いたHDD、80GBで足りなくなったらX31の100GBと交換出来ます。メモリはX31で利用している512MB物と交換可能。無線LANモジュールはX31から外したIntelチップの載ったmini-PCIカードを流用予定です。802011bで我慢できなければAterm WR6600HにバンドルされていたIEEE802.11 a/b/gのPCカードを使っても良いですね。アンテナの出っ張りがイヤならバルクのa/b/g mini-PCIカードを探してくるって手もあります。
以上がBTOにかかる費用を安く抑える事の出来たカラクリでした。
« 新規ノート導入計画(2) | トップページ | ワンセグ対応HDDプレーヤー »
コメント