新規ノート導入計画(2)
オーダーステータス:国際輸送中 お届け予定日:6月2日
いきなり新規ノートの筆頭候補となったDELLのInspiron710mですが、前モデルとなる700mをポッキー氏が導入されてまして、氏のサイトにあるレポートは大変参考になりましたですよ。この場を借りて改めて感謝申し上げます。m(_ _)m
さて、リアルサイトにて実機を触った感じですが悪い印象は無かったですねぇ。と言いますか、初めから価格ありき、で考えていた為もあり、「この価格にしてこの仕上げであれば桶!」って感じです。総じて平均点以上に感じましたね。細かい所は実物が届いてから改めてインプレしましょう。
自宅に戻って早速BTOを開始しましたが、構成要素は数あれど、結局はリカバリツールを付けた事とバッテリを変更した事以外は標準構成のままでした。リカバリツールは無料だった事とリカバリ領域のHDD全体に占める割合が5%以下だった事、また標準の4セルバッテリでは駆動時間が最大で2.75時間と心許ないので、大容量の8セルバッテリにしたのでした。当初の目論見であるアンダー8万円は微妙に超えてしまいましたが、バッテリ駆動時間には代えられないのでこれで良しとしましょう。倍の容量があれば実時間で4時間前後は動かせるでしょう。
しかし、なんですね、標準バッテリーと大容量バッテリーの差額が¥3,150と言うのは容量差を考えると安いですねぇ。因みに単純な追加でも8セルでも¥6,300となっておりまして、こちらもリーズナブルだと思います。これこそがDELLの真骨頂なのかもしれませんな。
« デスクトップマシン引退計画改め新規ノート導入計画(1) | トップページ | 新規ノート導入計画(3) »
コメント